ベースフードを食べはじめてからおならがよく出るようになったという噂があります。
実はこの噂は本当です。
ベースフードに含まれる食物繊維が原因で、おならが出るようになる人がいらっしゃいます。
この記事では管理栄養士の筆者が、ベースフードを食べるとなぜおならが出るのかを解説します。最後には対策方法もご紹介しますのでぜひ読んでみてください。
この記事はこんな人にオススメ!
・ベースフードを食べ始めたらおならが気になるようになった人
・これからベースフードを試そうとしている人
・お腹の調子が気になる人
公式サイトで20%オフで購入できる!500円クーポンコード( CMN500 )を入力でさらにお得!

三樹 彩夏
サウナにハマった管理栄養士。
週2回以上サウナに通い、サウナをよりヘルシーに楽しむための「#管理栄養士のととのうサ飯」を発信中。普段はフリーランスとして執筆活動、オンライン食事指導、ダイエットサポート、イベント講師などを通して食事の大切さを伝えている。
記事一覧:https://basefoodcoupon.com/author/miki/
BLOG:https://mapro.work/
SNS:https://twitter.com/Miki_Anywhere
ベースフードでおならが増えるって本当?
ベースフードでおならが増える人がいるという噂は本当です。実際SNSでもベースフードを食べ始めてからおならが出るようになったという声が多くみられます。
ベースフードでおならが増える原因は?
ベースフードでおならが増える原因は、ずばり食物繊維です。食物繊維は腸内細菌に分解されるときにガスを発生させます。
おならとは、腸内で発生したガスが外に出てきたものです。
ベースフードでおならが増える理由は、サツマイモを食べた後におならが出るのと同じとイメージしてください。
※全てのおならの理由が食物繊維という訳ではありません。

ベースフードの食物繊維はサツマイモより多い
ベースフード(BASE FOOD)とは、1食で必要とされている栄養素がパン・パスタだけでとれてしまう完全栄養食※です。
※栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)に基づき、1日分の基準値の1/3を1食とした場合

もちろん食物繊維も1食で6g以上と豊富に含まれています。これは一般的なさつまいもを超える量です。
食物繊維 | |
ベースブレッド プレーン(1食2袋分) | 6.4g |
さつまいも(Mサイズ 200g)※1 | 4.4g |
ただし、ベースフードに含まれる食物繊維が多すぎるわけではありません。厚生労働省が出している日本食事摂取基準(2020年版)によると、成人が1日で摂るべき食物繊維は女性18g、男性21g以上です。つまりベースフードには、1食で食べるべき理想の食物繊維が含まれています※2。食物繊維は腸内環境を整える、血糖値の急上昇を防ぐなどとても重要な栄養素です。
※1 文部科学省 食品データベースより
※2 男女ともに18~64歳の場合

一方で、自分にとって多すぎるという可能性もあります。それまで食物繊維をとれていなかった人が突然食物繊維をたくさんとると、身体が対応しきれずおならが出やすくなる場合があるからです。ベースフードを始めるまで野菜やフルーツを十分とっていなかったという人は1袋からはじめて様子を見ながら増やししましょう。
ベースブレッドでおならを防ぐ2つの方法

ベースフードが栄養バランスに優れた食材で、食物繊維が重要であることが分かっていてもおならは気になりますよね。そこでおならを防ぐ対策をご紹介します。
ベースフードでおならを防ぐ2つの方法
①よく噛んで食べる
②ベースフードの量を調整する
①よく噛んで食べる
普段噛むことを意識していますか?噛まずに早食いをしてしまうと空気も一緒に飲み込んでしまい、余計おならに繋がってしまいます。ベースフードの食感を楽しみながら、小さくなるまで噛むことを意識してください。
②ベースフードの量を調整する
おならがよく出るようになったという人は、処理能力を超える食物繊維をとっている可能性があります。2袋を1袋に減らし、慣れてきたら2袋に増やすといったように調整してみましょう。

口コミを見て、ベースフードを試してみようかなと思った方に朗報です!
今だけ限定、お得な「冬の健康応援キャンペーン」が行われています!
通常、送料が一律500円のところなんと実質無料!
初回の申し込みで継続コースを選ぶと500円分のポイントが還ってきます。
ベースフードにチャレンジするなら今が絶好のチャンスですね!お得に健康習慣をゲットしましょう!
公式サイトで20%オフで購入できる!500円クーポンコード( CMN500 )を入力でさらにお得!